雷紋(らいもん)とは、模様(幾何学模様)の一種である。

概要

雷紋は、直線がつぎつぎと曲折していく幾何学的模様で、中国では3千年以上の昔から青銅器陶器、漆器、金工、木彫、建築などに用いられている。稲妻紋(いなづまもん)ともいう。組み合わせたり、重ねたり、電光をなかにはさんだりして用いられることもある。万物、田畑を潤す雷雨を表す紋様のため、豊作、吉祥の象徴と考えられている。

使用例

  • 中国殷周の青銅器
  • 家紋
    • 公家の山科家の代表紋。
    • 武家では備中岡田藩の伊東氏などが用いた。
  • 古九谷絵皿
  • 古伊万里絵皿
  • 竜切手 - 日本で最初に発行された郵便切手
  • ラーメンの丼の内側の装飾 - 合羽橋にある陶器専門店・小松屋の二代目・清太郎が大正末期に「雷紋」を図案化し、丼に施したとされる。
  • 団体の徽章
    • 横浜市交通局
    • 宇治川電気
    • 京福電気鉄道

脚注

関連項目

  • ギリシア雷文
  • 中国文様史

目雷紋_百度百科

雷紋のイラスト素材 [63843573] PIXTA

雷紋背景のイラスト素材 [84354856] PIXTA

雷紋の円 เวกเตอร์สต็อก Adobe Stock

雷紋のフレーム素材(丸) かわいいフリー素材集 いらすとや