浄法寺城(じょうぼうじじょう)は、岩手県二戸市浄法寺町八幡館にあった日本の城。別称小幡館

概要

東に安比川が流れ、城跡は4つの郭からなり、東西350メートル、南北500メートル。主郭の八幡館の北東隅には八幡宮を祀り、大館、親城館の2郭は八幡館の西側に位置し、北は急な崖で、南に広い堀をめぐらせていたとみられる。

現在、堀と平坦地を若干残すのみであるが、発掘調査により中世の陶磁器類が出土している。

歴史

築城時期は不明。浄法寺氏の居城で、陸奥国二戸郡浄法寺村に所在した。

天正20年(1592年)6月、「諸城破却令」の書上には「浄法寺 山城 畠山 修理 持分」とあり破却は免れた。

ついで、慶長6年(1601年)、岩崎一揆において岩崎陣に参加したさい、浄法寺重好の不首尾があったため領地は没収され、浄法寺氏宗家は廃絶した。

脚注

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 3 岩手県』角川書店、1985年3月8日。ISBN 4-04-001030-2。 
  • (有)平凡社地方資料センター『日本歴史地名大系 第3巻 岩手県の地名』平凡社、1990年7月13日。ISBN 4-582-91022-X。 

関連項目

  • 日本の城一覧

浄法寺塗 いわての文化情報大事典

浄法寺城 お薦め度 × 脱サラ放浪記(全国城郭便覧)

ゆんフリー写真素材集 No. 11111 浄慈寺 [中国 / 杭州]

陸奥 浄法寺城城郭放浪記

【ハトマークサイト】岩手県二戸市浄法寺町浄法寺の 売地