信木駅(のぶきえき)は、広島県安芸高田市高宮町佐々部中信木にあった、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である。三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。
歴史
- 1956年(昭和31年)7月10日:隣の所木駅と同時に、三江南線(当時)の船佐駅 - 式敷駅間に新設開業。気動車の旅客のみを取り扱う駅員無配置駅。
- 1975年(昭和50年)8月31日:当駅を含む江津駅 - 三次駅間が全通したため三江南線が三江線の一部となり、当駅もその所属となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道に承継。
- 2018年(平成30年)4月1日:三江線の全線廃止に伴い、廃駅となる。
駅構造
三次方面に向かって右側に、単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)であった。浜田鉄道部が管理する無人駅で、待合室を兼ねた駅舎がホーム上にあるのみの簡素な駅だった。入場時は、直接ホームに入る形状になっていた。なお、自動券売機などは設置されなかった。
駅は、川に向かう斜面上の、道路からやや降りたところにあった。
廃駅から約2年間(2020年〈令和2年〉2月頃から4月頃まで)は、旧駅舎(待合室)やホームなどが、廃駅当時のまま残っていた(ただし、ホーム上の駅名板は取り外されていた)。しかし、2021年(令和3年)3月末日時点では旧駅舎などが撤去されており、ホームと駅付近の線路のみ残存している。
利用状況
1日平均の乗車人員は以下の通り。
駅周辺
- 国道375号
- 広島県道112号三次江津線
- 江の川
バス路線
三江線の代替路線として次のものがある(2018年4月1日現在)。
- お太助バス式敷三次線(芸北タクシー、ニコニコタクシー)信木停留所
その他
- 三江線活性化協議会により、石見神楽の演目名にちなんだ「子持山姥」の愛称が付けられていた。
隣の駅
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
- 三江線
- 式敷駅 - 信木駅 - 所木駅
脚注
関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
外部リンク
- 信木駅(JR西日本) - ウェイバックマシン(2007年9月30日アーカイブ分)
- ぶらり三江線WEB:信木 - 三江線改良利用促進期成同盟会・三江線活性化協議会 - ウェイバックマシン(2017年7月3日アーカイブ分)




