エゾウグイ(蝦夷石斑魚・蝦夷鯎、学名:Tribolodon sachalinensis)は、ウグイ亜科に属する淡水魚である。

分布

サハリン・北海道・東北地方に分布する。北海道では河川の全域に分布するが、降海しない。東北では河川の上流部に生息している。

アブラハヤ(アブラハヤ属)との間で属間雑種の存在が報告されている。

形態

最大40 cm程度になる。良く似た種類にウグイがいるが、産卵期に吻が突出して見分けやすくなる。一般的に臀びれの外縁部が凹むが、エゾウグイは直線的である。

背面は黄色がかった褐色か青がかった灰褐色で、腹面にいくにしたがって白色になる。体側中央に黒色縦条があるが、不明瞭なことが多い。その縦条の上にやや金属光沢のある灰色がかった縦線がある。オスのひれは、メスと比べるとやや大きくなる。繁殖期には、オスの頭部と背面に小さく白い追星ができ、橙赤色の婚姻色が背びれと尾びれを除く各ひれの基部と眼下部、尻びれ周辺から尾柄腹面に現れる。

生態

河川上流から中流にかけての冷たい流れの川に多く生息している。産卵期は、北海道の場合6月から7月であり、やや浅い川の砂礫底に産卵する。食性は雑食である。

脚注

参考文献

  • 宮地傳三郎、川那部浩哉・水野信彦『原色日本淡水魚類図鑑』(全改訂新版)保育社、1976年、126頁。ISBN 978-4-586-30032-7。 

エゾウグイ(2020.08.20) WEB魚図鑑

エゾウグイと思うのですが WEB魚図鑑

エゾウグイ 山形 2

コイ科(Cyprinidae)-エゾウグイ

エゾウグイ(2016.05.14) WEB魚図鑑