佐賀市立城東中学校(さがしりつ じょうとうちゅうがっこう)は佐賀県佐賀市巨勢町大字牛島にある公立中学校。
概要
- 歴史
- 佐賀市立小学校3校区(循誘・巨勢・兵庫)を1中学校区とし、1957年(昭和32年)に開校。2022年(令和4年)には創立65周年を迎えた。
- 校名の由来
- 佐賀城跡の東側に位置することから。
- 校章
- 「城東」の文字(横書き)と「中學」の文字(縦書き)を組み合わせたものとなっている。
- 校歌
- 1962年(昭和37年)制定。作詞は太田耕人、作曲は豊増昇による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「城東中学校」が登場する。
- 通学区域
-
- 佐賀市立循誘小学校区
- 佐賀市立巨勢小学校区
- 佐賀市立兵庫小学校区。
沿革
- 前史
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる。以下の新制中学校2校が創立。
- 「巨勢村立巨勢中学校」(巨勢村立巨勢小学校に併設)
- 「兵庫村立兵庫中学校」(兵庫村立兵庫小学校に併設)
- 1954年(昭和29年)3月31日 - 佐賀市への編入により以下のように改称。
- 「佐賀市立巨勢中学校」
- 「佐賀市立兵庫中学校」
- 統合・城東中学校
- 1957年(昭和32年)
- 4月1日 - 佐賀市立中学校2校(巨勢・兵庫)を統合の上、循誘小学校区を加えて「佐賀市立城東中学校」(現校名)が創設される。初代校長は土井傅。
- 4月10日 - 校章を制定。
- 5月7日 - 開校式を挙行。
- 5月17日 - PTAを結成。
- 5月24日 - 生徒会を結成。
- 1958年(昭和33年)1月8日 - 校旗を制定。
- 1960年(昭和35年)6月 - 体育館が完成。
- 1961年(昭和36年)11月 - 新校舎が完成。
- 1962年(昭和37年)12月 - 校歌を制定。
- 1964年(昭和39年)4月1日 - 特殊学級を設置。
- 1965年(昭和40年)7月 - プールが完成。
- 1977年(昭和52年)5月 - 三和橋が完成。
- 1986年(昭和61年)4月 - 校舎改築(第一期工事)が完了。
- 1987年(昭和62年)1月 - 校舎改築(第二期・第三期)が完了。
- 1988年(昭和63年)3月 - 体育館の改築が完了。
- 1998年(平成10年)3月 - 新プールが完成。
- 2000年(平成12年)3月 - 武道場を移設・新築。
- 2007年(平成19年)2月 - 創立50周年記念式典を挙行。
交通
- 最寄りの鉄道駅
- JR九州 長崎本線「佐賀駅」
- 最寄りの幹線道路
- 佐賀県道51号佐賀脊振線(貫通道路)「城東中学校前」交差点
周辺
- 錦華保育園
- ヤマト運輸佐賀中央営業所
脚注
参考資料
- 「佐賀市史 第5巻 (現代編) (PDF) 」(1981年(昭和56年)2月21日, 佐賀市)p.518~p.525 - 佐賀市ウェブサイト
関連事項
- 佐賀県中学校一覧
外部リンク
- 佐賀市立城東中学校




