古海 厳潮(ふるみ いずしお、1865年10月30日(慶応元年9月11日) - 1938年8月7日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。

経歴

愛媛県出身。1887年(明治20年)7月、陸軍士官学校(旧9期)を卒業し歩兵少尉に任官。1891年(明治24年)11月、陸軍大学校に入学するが、日清戦争開戦のため1894年(明治27年)7月に中退。戦後、1896年(明治29年)2月、陸大に復校し、1896年(明治29年)3月、陸大(10期)を優等で卒業。参謀本部第3部に配属された。

日露戦争に出征。1905年(明治38年)1月、鴨緑江軍参謀となり、奉天会戦などに参戦した。1907年(明治40年)7月、第5師団参謀長に就任し、同年11月、歩兵大佐に昇進。

1909年(明治42年)11月、第18師団参謀長に移る。1912年(明治45年)4月、陸軍少将に進級し歩兵第36旅団長となる。1914年(大正3年)4月、朝鮮駐剳軍参謀長に異動。1916年(大正5年)4月、朝鮮駐剳憲兵司令官となり、朝鮮総督府警務総長を兼務した。

1916年8月、陸軍中将に進んだ。1918年(大正7年)7月、第17師団長に親補された。1921年(大正10年)7月、予備役編入となった。

栄典

位階
  • 1890年(明治23年)10月15日 - 正八位
  • 1892年(明治25年)1月27日 - 従七位
  • 1897年(明治30年)2月10日 - 正七位
  • 1902年(明治35年)4月11日 - 従六位
  • 1905年(明治38年)4月7日 - 正六位
  • 1907年(明治40年)12月27日 - 従五位
  • 1916年(大正5年)9月11日 - 従四位
  • 1918年(大正7年)10月10日 - 正四位
  • 1921年(大正10年)8月19日 - 従三位
勲章等
  • 1902年(明治35年)11月29日 - 勲五等瑞宝章
  • 1921年(大正10年)7月1日 - 第一回国勢調査記念章

脚注

参考文献

  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。

干潮になれば午前中が荒れ気味でも大丈夫!? ダイブナッツブログ 沖縄本島北部 本部町ダイビングショップ 水納島ダイビング ダイブナッツ

笠岡市吉浜 金浦小学校

最高潮に GANREF

干潮時

干潮時 GANREF