本多 錦吉郎(ほんだ きんきちろう、1851年1月3日(嘉永3年12月2日)- 1921年(大正10年)5月26日)は、明治時代の洋画家・風刺漫画家・造園家。号は契山。

経歴

青山隠田(現:東京都渋谷区神宮前)にあった広島藩の江戸屋敷で、本多房太郎の長男として生まれた。8歳の時、父が没し、15歳と言うことにして、家督を継いだ。1863年(文久3年)(12歳)、広島へ下り、1865年の第二次長州征伐に従軍した。

広島藩校の洋学所(現:修道中学校・高等学校)で洋式兵学を修め、イギリス遊学経験のある村田文夫に英語を学び、藩校の助教授になった。1871年(明治4年)、工部省出仕になった村田を追って上京し、慶應義塾で一年英語を修めた後、工部省測量司の測量学校に2期生(有給見習い)として入学した。しかし健康を害してしまい、退学に際して測量教師であったライマー・ジョンズ (Richard Oliver Rymer-Jones) が彼の画才を惜しみ、洋画家への転身を勧めたことになっている。

1874年(明治7年)、川端玉章に入門し、英国帰りである国沢新九郎の『彰技堂』塾に転じた。翌1875年(明治8年)、分舎の塾頭になり、1877年(明治10年)、国沢の没後、遺言により彰技堂を継いだ。弟子に、丸山晩霞・小川芋銭・下村為山・鳩山春子・松本民治、後に実業家となる村居銕次郎らがいた。彰技堂では、国沢が持ち帰った英技法書を翻訳し、講義した。その訳稿『画学類纂』9冊を、1890年(明治23年)9月から翌91年2月にかけて自費出版した。

1877-1883年(明治10-16年)に、週刊新聞『団団珍聞』及び姉妹紙の『驥尾団子』(きびだんご)に風刺漫画を提供した。1893年(明治27年)に小林清親が団団珍聞を退社すると、その後1年半ほど、同紙に関わった。1883年(明治16年)末から1901年(明治34年)まで、陸軍士官学校と陸軍幼年学校の図画の教官を続けた。1886年(明治19年)には、文部省の依頼で『小学画手本』14冊を編んだ。

1889年(明治22年)、岡倉天心・アーネスト・フェノロサらが、日本美術革新のため、洋画を排斥した東京美術学校を設立した時、対抗して、明治美術会を小山正太郎・浅井忠らと設立した。

日本庭園造園を好み、『図解庭造法』(1890年)などを著した。ジョサイア・コンドルは1893年、これを参考に"Landscape gardening in Japan"(日本の風景庭園)を出版し、2007年版『庭造法』にコンドルの序文が掲載された。本田は茶道も嗜み、『茶室構造法 茶道要訣 上下』(1893年)などを出版した。

1897年(明治30年)から1918年(大正7年)までに、八幡公園(佐世保市)(1915年)・龍頭山公園(釜山)・西公園(福岡市)、清流公園(北九州市)など、41の庭園を設計した。1902年(明治35年)、小沢圭次郎がロンドンの日英同盟記念博覧会に出展した、日本式庭園の鳥瞰図・詳細平面図を描いた。

1908年、赤坂で物故洋画家の追悼祭を催し、『洋風美術家小伝 追弔記念』を編んで配った。

1921年(大正10年)、東京で没した。70歳。品川の東海寺世尊殿裏に墓碑がある。1933年(昭和8年)に小川芋銭ら門下生が泉岳寺に建てた顕彰碑は、寺の改修計画の為、解体され、檀家墓地内にて保管されている。

主な絵画作品

脚注

注釈

出典

著訳書

  • 洋画手引草』本多錦吉郎、1879年1月。
  • (訳書)『人像画法・鉛筆画報』玉沽堂、1881年5月。
    • (訳書)「人像画法」『明治文化全集 13』日本評論社、1992年10月。ISBN 978-4-535042-53-7
  • 『小学画手本』14冊、榎本徹之助、1886年3月。
  • (訳書)国沢新九郎校:『梯氏画学教授法』文部省発行、1879年5月。
    • 『梯氏画学教授法』木村巳之吉発行、1887年2月。
      • Thomas Turner Tate: Drawing for School 1869年
  • (訳書)『画学類纂』9集、彰技堂、1890年9月 - 1891年2月。
    • Alfred Clint(1855)A Guide to Oil Painting; Part II. Landscape from Nature, London, G.Rowney and co.
  • 『図解庭造法』、団々社、1890年3月。
    • 『図解庭造法』訂正 六合館、1926年。
      • 『図解庭造法』マール社、ジョサイア・コンドル英文解説、2007年8月。ISBN 978-4-8373-0433-3。
  • 『茶室構造法 茶道要訣 上下』、団々社、1893年10月。
  • 田中大堅編・本多錦吉郎画:『新式用器画 高等小学生徒用』加藤書房、1894年12月。
  • 『水彩便覧』彰技堂、1905年11月。
  • 『洋風美術家小伝』1908年3月。
  • 『日本名園図譜』小柴英、1911年12月。
    • 『日本名園図譜』平凡社、1964年。
  • 『茶室図録 間情席珍 上下』六合館、1918年。

参考文献

  • 村居銕次郎編著 『洋画先覚 本多錦吉郎』 本多錦吉郎翁建碑会発行、1934年
  • 原田実『明治の洋画』至文堂〈日本の美術 29〉、1968年10月。 
  • 尾埼尚文(著)、国立国会図書館利用者サービス部編(編)「国澤新九郎・本多錦吉郎手沢の洋画技法書」『参考書誌研究』第15号、1977年10月、17–34頁。 
  • 前田愛 著、清水勲 編『近代漫画II 自由民権期の漫画 本田錦吉郎・小林清親』筑摩書房、1985年5月20日。 
  • 河北倫明監修:『近代日本美術事典』、講談社(1989)ISBN 978-4-0620-3992-5
  • 木本至『「団団珍聞」「驥尾団子」がゆく』白水社、1989年、ISBN 978-4-5600-4172-7
  • 進士五十八『アメニティデザイン』 学芸出版社、1992年、ISBN 978-4-7615-2090-8
  • 金子一夫「画塾彰技堂における西洋画教育―岡忠精資料を中心に」『近代日本美術教育の研究―明治時代』中央公論美術出版、1992年2月、84-119頁。ISBN 4-8055-0246-0。 
  • 志賀秀孝 「本多錦吉郎の洋画制作状況」『研究紀要』第1号、府中市美術館開設準備室、1997年、pp.19-29
  • 金子一夫「画塾彰技堂で使われた図画手本補遺」『近代日本美術教育の研究―明治・大正時代』中央公論美術出版、1999年、133-139頁。 
  • 宮永孝「美術解剖学の移植者 本多錦吉郎」『社会志林』50(1)、法政大学社会学部学会、2003年7月、1-60頁。 
    • 宮永孝 (2003年7月). “美術解剖学の移植者 本多錦吉郎” (PDF). 法政大学社会学部学会. 2020年4月28日閲覧。
  • 大石学編『近世藩制・藩校大事典』吉川弘文館、2006年3月。ISBN 4-642-01431-4。 
  • 重村幹夫「画塾「彰技堂」の講義録「油繪写景指南」と「油繪山水訣」の関係について‐英語原書を元にした比較による」『大学美術教育学会誌』第42号、2010年、151-158頁。 
  • 重村幹夫「画塾「彰技堂」の講義録「油繪写景指南」と英語原書の比較について」『芸術学研究』第14号、2010年、1-10頁。 
  • 重村幹夫『幕末から明治前期の油画技法材料に関する研究 - 油画媒剤を中心に』2011年。博士論文(筑波大学)。 
  • 重村幹夫「油画技法書「油繪山水訣」と「油繪楷梯」との関係について」『大学美術教育学会誌』第44号、2012年、239-246頁。 
  • 重村幹夫「画塾彰技堂の講義録「布置経営」と画学類纂「絵事三要-布置法」との関係について‐英語原書を元にした比較による」『仁愛女子短期大学研究紀要』第46号、2014年、53-62頁。 
  • 重村幹夫「画塾彰技堂の講義録『画図中ノ明暗』と英語原書の比較について」『美術教育学研究』第48号、2016年、217-224頁。 
  • 重村幹夫「“John Burnet,Practical hints on light and shade in painting,1829“ の翻訳について」『仁愛女子短期大学研究紀要』第51号、2019年、71-90頁
  • 重村幹夫「“John Burnet, Practical hints on colour in painting, 1830”の翻訳について」『仁愛女子短期大学研究紀要』第52号、2020、91-126頁
  • 橋秀文「金沢文庫所蔵本多錦吉郎の水彩画《鎌倉小坪村海岸》について」『金沢文庫研究』第337号、2016年11月1日、21-31頁、ISSN 0453-1949。 

発見された日本の風景展 長野県立美術館 美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ

美術(明治23年) <羽衣天女>本多錦吉郎・画 ジャパンアーカイブズ Japan Archives

【百年ニュース】1921(大正10)5月26日(木) 洋画家の本多錦吉郎.. 吉塚康一/毎日が100周年/百年ニュース さんのマンガ

「美術」が産声を上げた明治時代の美術の在り方に焦点をあてた『特別展 明治美術狂想曲』4月8日より開催 の画像・写真 ぴあエンタメ情報

希少 アンティーク 日本画 錦絵 明治