熊本県第3区(くまもとけんだい3く)は、日本の衆議院における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域
現在の区域
2017年(平成29年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである。2017年の区割り変更により熊本市北区の旧植木町域が1区に移行され、上益城郡各町が4区から本区へ移行された。
- 山鹿市
- 菊池市
- 阿蘇市
- 合志市
- 菊池郡
- 阿蘇郡
- 上益城郡
2017年以前の区域
2013年(平成25年)公職選挙法改正から2017年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである。
- 熊本市
- 北区(旧植木町域)
- 山鹿市
- 菊池市
- 阿蘇市
- 合志市
- 菊池郡
- 阿蘇郡
- 上益城郡
- 山都町(旧蘇陽町域)
1994年(平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである。
- 山鹿市
- 菊池市
- 鹿本郡
- 菊池郡
- 阿蘇郡
歴史
保守地盤であるが、それゆえに第43回・第44回は保守分裂選挙となり、坂本哲志対松岡利勝の激しい戦いが繰り広げられた。そのため、松岡の死去後の補欠選挙でも同様に保守勢力が分裂し、そのしこりから坂本が正式に自民党に入党するまでに時間を要した。坂本は初めて自民党の公認を得た第45回において、自民党に対する逆風に加えて、元自民党参議院議員の三浦が立候補してまたも保守分裂となる中で、僅差で民主党新人の後藤英友を破った(後藤は比例復活)。それ以降は坂本が盤石の選挙戦で相手候補の比例復活を許さない勝ち方を続けている。
清和政策研究会の裏金問題で宮下一郎が辞任したため、坂本が後任の農林水産大臣となった、これによって当選挙区の歴代議員は2人とも農水大臣になった。
小選挙区選出議員
選挙結果
時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:31万1222人 最終投票率:54.38%(前回比:3%) (全国投票率:53.85%(2.08%))
時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:31万5292人 最終投票率:57.38%(前回比:0.13%) (全国投票率:55.93%(2.25%))
時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:32万131人 最終投票率:57.51%(前回比:6.28%) (全国投票率:53.68%(1.02%))
時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:27万2953人 最終投票率:51.23%(前回比:10.31%) (全国投票率:52.66%(6.66%))
時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 最終投票率:61.54% (全国投票率:59.32%(9.96%))
時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 (全国投票率:69.28%(1.77%))
- 三浦は平沼グループ所属。
- 後藤は関係者の公職選挙法違反により、2010年8月に議員辞職。
当日有権者数:269,425人 最終投票率:70.88%
- 後藤は5区から国替え。
- 荒木は2010年、合志市長選挙に立候補し当選。
時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 (全国投票率:67.51%(7.65%))
時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%(2.63%))
時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(2.84%))
時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))
- 魚住は2000年に参議院熊本県選挙区の補欠選挙に立候補し、当選。
脚注
関連項目
- 熊本県選挙区


.png)

