1956年の相撲(1956ねんのすもう)は、1956年の相撲関係の出来事について述べる。

アマチュア相撲

  • 全日本相撲選手権大会で平聖一が史上初の連覇を果たす。

大相撲

できごと

  • 1月、初場所、蔵前国技館で15日間。前相撲が復活。協会役員改選で時津風が理事長代理となり、立浪が新理事となる。蔵前国技館でオリンピック選手派遣費募集大相撲。
  • 2月、名古屋準本場所15日間、前頭13枚目国登優勝。
  • 3月、春場所、大阪府立体育会館で15日間。幕下以下の同点決勝戦復活。
  • 5月、夏場所、蔵前国技館で15日間。8日目に昭和天皇観戦。
  • 9月、文部省は相撲協会の財団法人の在り方につき、出羽海理事長から説明を求める。花籠部屋で大関若ノ花の長男がちゃんこ鍋でやけど、翌日死亡。蔵前国技館正面入り口前で昭和天皇御製記念碑の除幕式。秋場所、蔵前国技館で15日間。
  • 11月、九州準本場所15日間、玉乃海優勝。

本場所

  • 一月場所(蔵前国技館、8~22日)
    幕内最高優勝 : 鏡里喜代治(14勝1敗,3回目)
    • 殊勲賞-成山、敢闘賞-清水川、技能賞-鶴ヶ嶺
    十両優勝 : 岩風角太郎(11勝4敗)
  •  三月場所(大阪府立体育会館 11~25日)
    幕内最高優勝 : 朝汐太郎(12勝3敗,1回目)
    • 殊勲賞-朝汐、敢闘賞-若羽黒、技能賞-鶴ヶ嶺
    十両優勝 : 高錦昭應(12勝3敗)
  • 五月場所(蔵前国技館、20~6月3日)
    幕内最高優勝 :  若ノ花勝治(12勝3敗,1回目)
    • 殊勲賞-鳴門海、敢闘賞-大晃、技能賞-琴ヶ濱
    十両優勝 : 太刀風義経(11勝4敗)
  • 九月場所(蔵前国技館、18~10月2日)
    幕内最高優勝 : 鏡里喜代治(14勝1敗,4回目)
    • 殊勲賞-玉乃海、敢闘賞-三根山、技能賞-若羽黒
    十両優勝 : 大田山一朗(12勝3敗)

誕生

  • 2月24日 - 拓郎(元・立呼出、所属:三保ヶ関部屋→春日野部屋)
  • 3月21日 - 板井圭介(最高位:小結、所属:大鳴戸部屋、 2018年【平成30年】)
  • 3月29日 - 若の富士昭一(最高位:前頭2枚目、所属:九重部屋→井筒部屋→九重部屋)
  • 4月18日 - 巨砲丈士(最高位:関脇、所属:二所ノ関部屋→大鵬部屋)
  • 5月5日 - 牛若丸悟嘉(最高位:十両8枚目、所属:伊勢ヶ濱部屋)
  • 5月11日 - 三杉磯拓也(最高位:前頭2枚目、所属:花籠部屋→放駒部屋、年寄:峰崎)
  • 7月19日 - 佐田の海鴻嗣(最高位:小結、所属:出羽海部屋)
  • 8月16日 - 斉須稔(最高位:前頭2枚目、所属:伊勢ヶ濱部屋)
  • 8月17日 - 王湖伊津男(最高位:前頭14枚目、所属:友綱部屋、 2013年【平成25年】)
  • 10月28日 - 花龍真吾(最高位:十両12枚目、所属:花籠部屋→放駒部屋)
  • 10月29日 - 大徹忠晃(最高位:小結、所属:二所ノ関部屋)
  • 10月30日 - 若筑波茂(最高位:十両8枚目、所属:高砂部屋)
  • 12月7日 - 鳳凰倶往(最高位:関脇、所属:二所ノ関部屋、 2013年【平成25年】)

死去

  • 2月3日 - 射水川健太郎(最高位:小結、所属:稲川部屋→高砂部屋、年寄:若松、* 1894年【明治27年】)
  • 2月6日 - 吉野山要次郎(最高位:前頭筆頭、所属:立浪部屋、年寄:中川、* 1896年【明治29年】)
  • 2月26日 - 久能山長五郎(最高位:十両5枚目、所属:宮城野部屋、* 1908年【明治41年】)
  • 5月24日 - 大蛇山酉之助(最高位:前頭筆頭、所属:錦島部屋、年寄:錦島、* 1897年【明治30年】)
  • 11月16日 - 鳳谷五郎(第24代横綱、所属:宮城野部屋→勝ノ浦部屋→宮城野部屋、年寄:宮城野、* 1887年【明治20年】)

出典

参考文献

  • 『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p49

∧1954年 昭和29年1月15日号 発行|相撲 初場所相撲号 国技|ベースボール・マガジン社 レトロ レア 希少| 1月号 O0378

相撲 1960年01月号|格闘技プロレス買取販売!世界最強の品揃え! 闘道館

駿河屋 相撲 1956年2月号(スポーツ雑誌)

昭和39年(1964年)初場所大相撲エンディング YouTube

相撲別冊 1965年04月号|格闘技プロレス買取販売!世界最強の品揃え! 闘道館