飯富村(いいとみむら)は茨城県東茨城郡にかつて存在した村である。

地理

  • 現在の水戸市の北部に位置する。
  • 村の東部は平地になっている。
  • 村は那珂川の西岸に位置する。

歴史

村域の変遷

  • 1889年(明治22年)4月1日 – 町村制施行により、飯富村・岩根村・藤井村が合併し東茨城郡飯富村が発足。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 山根村の一部(成沢)と合併し、改めて飯富村が発足。
  • 1957年(昭和32年)6月1日 - 那珂郡国田村(上国井の一部を除く)とともに水戸市に編入され消滅。

変遷表

大字

  • 飯富(いいとみ)
  • 岩根(いわね)
  • 藤井(ふじい)
  • 成沢(なるさわ)

人口・世帯

人口

総数 [単位: 人]

世帯

総数 [単位: 世帯]

交通

鉄道

  • 茨城交通
    • 茨城線(1968年6月16日に大学前-石塚間廃止)
      • 飯富駅 - 藤井駅

参考文献

  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809

関連項目

  • 茨城県の廃止市町村一覧
  • 飯富村 (曖昧さ回避)

飯富八幡神社 南巨摩郡身延町/山梨県 Omairi(おまいり)

【福島】日本の美しい村・飯舘村に行こう!道の駅「までい館」もオープン! 東北ろっけん雑学メディア:NEFT(ネフト)

飯舘村の農地や土地をお探しの方へ② 英工務店

飯舘村ホームページ トップページ

施工実績 株式会社 要建設