奥平 昌恭(おくだいら まさやす、1877年(明治10年)6月16日 - 1948年(昭和23年)5月4日)は、明治から昭和前期の実業家、政治家、華族。貴族院伯爵議員。位階および勲等は従二位・勲三等。幼名は九八郎。旧中津藩主の家系。

経歴

東京府出身。伯爵・奥平昌邁の長男として生まれる。父・昌邁の死去に伴い、1885年(明治18年)1月16日、家督を相続し伯爵を襲爵した。 幼少より奥平家旧領の中津で学んでいたが、上京して学習院に入学、後に京都帝国大学法科大学を修了。1909年(明治42年)には欧米を漫遊する。

1911年(明治44年)7月10日、貴族院伯爵議員に選出され、研究会に属して1932年(昭和7年)7月まで在任し、さらに1946年(昭和21年)5月9日、補欠選挙で再選され、1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任した。また、官有財産調査会委員、国有財産調査会委員、臨時財政経済調査会臨時委員、極洋捕鯨監査役、飯野商事監査役、樺太鉄道会長、八千代生命社長、朝鮮銀行監事、国際日本協会長、交詢社常議員などを務めた。

栄典

  • 1919年(大正8年)7月21日 - 従三位
  • 1931年(昭和6年)5月1日 - 帝都復興記念章

親族

  • 妻 奥平禎子(よしこ、有馬頼萬長女)
    • 長男 奥平昌信(まさのぶ、1903年 - 1984年)
      • 孫 寺下登代子(とよこ、1934年 - 、ヘンリー寺下〈和歌山県那智勝浦町出身で、カルフォルニア州モンテレー・パーク在住の日系人〉夫人)
      • 義孫 奥平邦雄 (1942年 -)実父は坂本一雄
      • 孫 奥平和子 (1944年 -)
  • 妾 篠崎遊賀
    • 庶子 奥平昌英(まさひで、1910年 - 1950年)立教大学在学中、山岳部に所属。

脚注

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録』第14版 上、1943年。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年。



【どうする家康】奥平信昌のその後...武田軍の猛攻に屈せず長篠城を死守し続けた男の生涯【歴史雑学】 YouTube

家康の娘・亀姫が嫁ぐ、奥平信昌が辿った生涯|長篠城を守り抜いた奥平家当主【日本史人物伝】 サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

家康の長女・亀姫が奥平信昌に嫁がされた理由 どうする家康 YouTube

【渋すぎる】現代でも間違いなくモテる!写真で見る幕末の男前たち(10枚) COROBUZZ

奥平昌邁(おくだいら まさゆき)墓マイラーが行く。