田沼 意留(たぬま おきとめ)は、江戸時代後期の大名。遠江国相良藩主。官位は従五位下・備前守。相良藩田沼家7代。田沼意次の孫。

生涯

先代藩主・田沼意正の長男。文化2年(1805年)閏2月15日、11代将軍・徳川家斉に御目見する。文政2年(1819年)8月9日、意正の若年寄就任に伴って菊之間詰となる。12月16日、従五位下・備前守に叙任される。天保7年(1836年)4月21日、家督を相続し、雁之間詰となる。同年8月、天保の大飢饉による凶作で領内に多数の餓死者を出すなど、前途多難であった。

天保11年(1840年)7月20日、家督を嫡男の意尊に譲って隠居する。天保14年(1843年)11月25日、楽山と号す。文久元年(1861年)9月17日死去。

系譜

父母

  • 田沼意正(父)
  • 水野忠友の娘(母)

正室、継室

  • 堀直教の娘(正室)
  • 分部光実の娘(継室)

子女

  • 田沼意尊
  • 久留島通容正室

田沼意留(たぬま おきとめ)墓マイラーが行く。

田沼意次の弟 田沼意誠 墓守たちが夢のあと

田沼意次

「田沼時代」を築いた改革者・田沼意次の生涯|江戸経済を動かした老中・意次の功罪を探る【日本史人物伝】 サライ.jp|小学館の雑誌『サライ

大河ドラマ「べらぼう」京都ロケ クランクインのお知らせ NHK