松平 乗統(乘統、まつだいら のりつな、1883年(明治16年)1月27日 - 1961年(昭和36年)7月28日)は、明治から昭和期の宮内官、政治家、華族。貴族院子爵議員。旧名・源次郎。

経歴

旧西尾藩主家当主、子爵・松平乗承の二男として生まれる。1912年、乗統に改名。父の隠居に伴い、1929年(昭和4年)6月15日、子爵を襲爵した。

学習院高等科を経て、1907年(明治40年)7月、東京帝国大学文科大学史学科(国史学)を卒業し、同学史料編纂係嘱託となる。1908年(明治41年)宮内省皇孫御用掛に就任。以後、皇子御用掛兼東宮職御用掛、皇子傅育官、式部官兼御歌所主事、大礼使典儀官兼主猟官、兼李王職典紀などを務めた。

1934年(昭和9年)7月4日、貴族院子爵議員補欠選挙で当選し、研究会に所属して活動し1947年5月2日の貴族院廃止まで2期在任した。

親族

  • 妻 総子(ふさこ、佐竹義理二女、1907年6月結婚)
  • 長男 乗光(旧名・源次郎)
  • 二男 牧野忠永(旧名・義夫、牧野忠篤養子)
  • 四男 加藤斉(加藤隆義養子)
  • 五男 潔(式部副長)

脚注

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年。
  • 杉謙二編『華族畫報 下』吉川弘文館、2011年(華族画報社大正2年刊の複製)。



MT28 松平乗次

MT23 松平乗寿

MT26 松平親清