穂北駅(ほきたえき)は、かつて宮崎県西都市大字南方に存在した、日本国有鉄道(国鉄)妻線の駅(廃駅)である。

1984年(昭和59年)12月1日、妻線の廃止に伴い廃駅となった。

歴史

  • 1922年(大正11年)8月20日:鉄道省妻軽便線(後の妻線)の妻駅 - 杉安駅間の延伸開業に伴い、一般駅として新設。
  • 1944年(昭和19年)12月1日:妻駅 - 杉安駅間が不要不急線として運行休止となり、当駅の営業も休止となる。
  • 1947年(昭和22年)3月20日:妻駅 - 杉安駅間の営業を再開。
  • 1962年(昭和37年)9月20日:貨物の取り扱いを廃止。
  • 1984年(昭和59年)
    • 2月1日:荷物の取り扱いを廃止。
    • 12月1日:妻線の全線廃止に伴い、廃駅となる。

駅構造

駅廃止時は、1面1線の単式ホームと線路を有する業務委託駅であった。

隣の駅

日本国有鉄道
妻線
妻駅 - 穂北駅 - 杉安駅

脚注

注釈

出典

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧

穂高駅周辺を散策しました。写真を72枚ほど。

【廃止・転換路線】富内線・穂別駅-さいきの駅舎訪問

ほたかみやび 212934

JR穂高駅 エリアマップ 安曇野まちなかカレッジ

穂北駅