プラットフォーム(英: Platform)は、構造地質学における大陸地殻の分類に関する用語であり、地形学的に台地 (plateau) に分類される地域のうち、地球の初期に火成岩と変成岩が一体化してできた基盤岩が、ほぼ平坦または緩やかに傾斜した、主に堆積岩からなる、被覆物によって覆われた地域を指す。プラットフォーム、楯状地および露出した基盤岩がクラトンを構成している。

楯状地は、相対的にやや突出したプラットフォームの一部分が、侵食により堆積性の被覆を剥ぎ取られ、クラトンの基盤岩が露出した地域と考えられている。

なお、プラットフォームの和訳語として、「台地」が当てられる場合があるが、これは、火山性台地や堆積性台地を含む、地形学的な用語であり、英語などが持つクラトンの地表露出面を指す意味が現れない困難がある。このため、楯状地との対応で「卓状地」という用語が高等学校の検定教科書では用いられている。

脚注

関連項目

  • クラトン
  • 楯状地
  • 楯状地とクラトンの一覧
  • プレートテクトニクス

参考文献

  • Parker, Sybil P. (Ed.) (1997). McGraw-Hill Dictionary of Geology and Mineralogy. New York: McGraw-Hill. ISBN 0-07-052432-7 

固体地球物理学講座 トップページ

6 成層圏プラットフォームの研究開発

応用地質 株式会社 一般社団法人 日本防災プラットフォーム

固体地球物理学講座 トップページ

地質学概論(連続講義)第7講「プレートテクトニクスと大地形(1)」 YouTube