神道文化学部(しんとうぶんかがくぶ)は、大学の学部のひとつ。神道を中心とする日本の諸文化、国内外の諸宗教・文化を教育研究する。

國學院大學のみが設置している。昼夜開講制で、卒業後には神社本庁の神職資格(階位)が授与される履修カリキュラムが開設されている。入学者は神道を信仰する者に限定されない。神道系大学は國學院大學と皇學館大学が存在するが、皇學館大学は文学部に神道学科を設置しているため、単独学部として神道を教育研究の対象としているのは國學院大學神道文化学部だけである。

略史

國學院大學の母体は、1882年(明治15年)11月4日に神職養成と古典研究のための教育機関として創立された皇典講究所である。初代所長、山田顕義の尽力あって皇典講究所に國學院が開校。1906年(明治39年)には私立國學院大學になった。皇典講究所は内務省の委託を受けて神職養成を行っていた。

第二次世界大戦後、皇典講究所が解散・合併によって神社本庁となったため、財団法人國學院大學(学校法人國學院大學の前身)を設立。私立國學院大學は同法人が経営する國學院大學として再発足し、1948年(昭和23年)に文学部を設置した。文学部に神道学科が置かれていたが、創立120周年を機に策定された21世紀研究教育計画をもとに2002年(平成14年)に学部を改組・拡充。神道文化学部が発足した。

学生内訳

神職界における女性の増加に伴い、2017年度の國學院大學神道文化学部における女性の比率は32パーセントと、10年で4ポイント増加した。また、國學院大學神道文化学部における神社子女の割合は約4割、神職に就職する学生の割合は約6割となっており、神道を学ぶことを目的に入学する一般家庭出身の生徒は増加傾向にある。2019年度は卒業生のうち、120人が神職資格を取得。約200社の神社から求人申し込みがあり、2020年3月に神道文化学部を卒業した学生の48パーセントが神職に就職した。

なお、皇學館大学の神道学科では約7割が一般家庭出身である。

神道文化学部を置く大学

  • 國學院大學

神道に関連した学科を置く大学

  • 皇學館大学(文学部神道学科)

なお、あくまで神職の養成機関としての役割を担いつつ神道を教育研究の対象としている学部・学科が國學院大學神道文化学部と皇學館大学文学部神道学科に限られるだけであって、国内外の大学の文学部や研究機関において『古事記』や『日本書紀』といった神道関連の事物への教育研究はなされている。

脚注

外部リンク

  • 國學院大學神道文化学部
  • 皇學館大学文学部神道学科

神道文化学部主催 「御幣講座」が開催されました 國學院大學

神道文化学部主催 「御幣講座」が開催されました 國學院大學

國學院大學神道文化学部 神道文化学部とは?

國學院大學神道文化学部 神道文化学部・神道学専攻科・別科神道専修の卒業証書・学位記並びに修了証書授与、および表彰式...

神道文化学部主催 「衣紋講座(第1回)」を開催しました 國學院大學