683年(683 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。

他の紀年法

  • 干支 : 癸未
  • 日本
    • 天武天皇12年
    • 皇紀1343年
  • 中国
    • 唐 : 永淳2年、弘道元年
  • 朝鮮
    • 新羅:神文王3年
    • 檀紀3016年
  • ベトナム :
  • 仏滅紀元 :
  • ユダヤ暦 :

カレンダー

  • 683年のカレンダー(ユリウス暦)

できごと

  • 3月4日(天武天皇12年2月1日) - 大津皇子、朝政を聴く
  • 4月3日(天武天皇12年3月2日) - 僧に関する制度を制定、僧正・僧都・律師の位が設けられる
  • 5月16日(天武天皇12年4月15日) - 銀銭を廃止し銅銭の使用を命じる(富本銭)
  • 5月19日(天武天皇12年4月18日) - 銀銭の使用を止めないよう命じる

誕生

  • 一行、唐の僧、天文学者( 727年)
  • キルデベルト3世、メロヴィング朝の第10代国王( 711年)
  • 文武天皇、第42代天皇( 707年)
  • 李重潤、唐の皇族( 701年)

死去

  • 7月2日(天武天皇12年6月3日) - 大伴馬来田、飛鳥時代の人物(* 生年不詳)
  • 7月5日(天武天皇12年6月6日) - 高坂王、飛鳥時代の皇族(* 生年未詳)
  • 8月2日(天武天皇12年7月5日) - 鏡王女、藤原鎌足の正妻、歌人(* 生年不詳)
  • 9月1日(天武天皇12年8月5日) - 大伴吹負、飛鳥時代の人物(* 生年不詳)
  • 12月27日(弘道元年12月4日) - 高宗、唐の第3代皇帝(* 628年)
  • 薛仁貴、唐の軍人(* 614年)
  • ヤズィード1世、ウマイヤ朝の第2代カリフ(* 645年)
  • 李謹行、靺鞨の首長(* 619年)
  • パカル大王、パレンケ王(* 603年)

脚注

注釈

出典

関連項目

  • 年の一覧
  • 年表
  • 年表一覧

紀元前683年 683 BC JapaneseClass.jp

Das Jahr 1968 Ereignis, Symbol, Chiffre Zeitgeschichte (ab 1949

Der andere Blick auf ´68 Die 1968erJahre als globale Kulturrevolution

Jahrgang Geboren Im Jahr 1968 Geboren Im Jahrgang 1968 Geburtstagsfeier

Kalender 1968