大山窯(おおやまよう)は、かつて愛知県小牧市の大山地区に存在した明治時代の窯跡である。1872年(明治5年)に作られ、1910年(明治43年)に廃業するまで、色々な種類の陶磁器を生産していた。窯は全部で3つ見つかっており、隣り合うように並んでいた。1994年(平成6年)に本格的な調査が行なわれた後取り壊され、現在は遺跡のあった場所には複数の福祉施設が建てられている。

歴史

  • 1872年(明治5年) - 建設
  • 1910年(明治43年) - 廃業
  • 1994年(平成6年) - 小牧市による本格的な調査実施

所在地

  • 愛知県小牧市大字大山地内

交通手段

  • こまき巡回バスの福祉の郷(ふくしのさと)停留所下車。

関連書籍

  • 『篠岡村誌』篠岡村誌編纂部/編(篠岡村誌編纂部、1927年)
  • 『愛知県小牧市遺跡範囲確認調査報告書4』小牧市教育委員会/編(小牧市、1995年3月)
  • 『大山窯発掘調査報告書 1997』中嶋隆、坪井裕司、浅野友昭/編(小牧市教育委員会、1997年3月)

外部リンク

  • 大山窯

大谷焼 元山窯 田村陶芸展示館| 観光施設 |鳴門市うずしお観光協会

光山窯 秘窯の里伊万里大川内山へ日本の伝統工芸品伊万里焼・鍋島焼を。 伊万里鍋島焼協同組合

期間限定 陶芸家の大山育男さん作『青人窯』part2 ショップブログ 東急百貨店 吉祥寺店

大山歳時記 日本遺産大山

大山焼 久古窯 山陰の手しごとめぐり SANIN CRAFT LIFE